山梨県内にあるエシカルなお店の紹介や気候変動に関するアンケート調査など地域の暮らしを知るところから始まった「taneto」の取り組みが、もうすぐで1年を迎えます。
講演会やイベントの企画だけではなく、それぞれの経験や気づきを持ち寄り体験・探求し合う場作りを目指して2025年からは「tane labo」をスタート!今回は、生物多様性や食の関わりと気候変動時代における防災をテーマに、エシカルな暮らしへの一歩を探求するイベントです。
人と自然のつながりを探しに、ぜひ遊びに来てくださいね!
Event Summary
開催日|2月2日(日)
開催時間|10:00〜19:00
着席定員|各回50名
マルシェ会場|入場無料
上映会・トークセッション|ドネーション制(お気持ちの寄附でお願いいたします)
交流会参加費|2000円(ワンドリンク・ジビエのお通しつき)
*追加ドリンクやお料理の注文も可能です
会場|山梨県防災新館(オープンスクエア)
〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目6−1MAP
Timeline
AM
10:00 開場・受付
10:30-12:00 小さな生命、大きな未来
11:00-16:00 エシカルミニマルシェ
PM
13:00-14:45 生物多様性と食の未来
10:30-12:00 山梨から世界を変えるはじめかた
16:30-19:00 参加者交流会
Event Program
ドキュメンタリー上映会
「小さな生命、大きな未来」
海がゴミで埋め立てられてゆく時代、行政の決定を覆して「自分の子どもたちやその孫の未来のために」と立ち上がった市⺠たちが、多様な生き物が暮らす干潟を守った物語。「藤前干潟」はラムサール条約に登録され、今も大切に保全されています。
環境問題に対して何もできないと悲観的になるのではなく、一つ一つの課題とどう向き合っていくのか?人の持つ力に可能性を感じるストーリーです。上映会後は撮影を行なっていた成田監督とのトークタイム。生態系やいのちの営みについて立ち止まって考えてみませんか?
成田 淳(ジョン)さん|株式会社 WAVE CREATIVE
代表 / 映像監督 / ジャーナリスト
「声なき声を届ける」ことを使命とし、大手企業や芸能関係の映像広告でマーケティング技術を磨く。世界の難民や気候変動の最前線に向かいながら、環境問題や社会問題に対して「ソーシャルクリエイティブ」と定義した活動を本格的に展開中。
人と自然のつながりに気づくトークセッション
「生物多様性と食の未来」
私たちにとって欠かせない「食」の営みは、そのあり方ひとつで未来を大きく変える可能性を秘めています。増え続ける鹿、多様性を失う山や畑、いのちをどうとらえるのか?これからの時代の持続可能な「食」とは何か?日々現場で向き合い続けてきたみなさんと、トークセッションの時間を通して紐解いていきたいと思います!
安田 泰輔さん|富士山科学研究所
博士(理学)。岩手県出身。富士山や山梨の自然を守るため、最新のAIを使った環境の変化を捉える方法を開発。在来の生態系を脅かす外来種の広がりや自然環境の移り変わりを調査しながら、地域の方々と協力して保全活動を行なっています。
田邊 真也さん| 山祇Gibier
山梨県内で日々自然と向き合い、現状駆除だけでほぼ破棄されている野生のお肉を有効活用をする為に捕獲・解体・精肉・販売までを行い、自然から頂いた野生のお肉の美味しさ、命との向き合い方を食を通じて伝える活動をしています。
石井 宏治さん|株式会社オーガニックネットワーク
株式会社オーガニックネットワーク代表取締役。北杜市小淵沢町で有機野菜70品目程度を栽培。圃場周辺環境の生物多様性を高めることを目指しながら、様々な生き物と共に野菜を育てることで、強く、香り高く、味の濃いうまい野菜を生産するために奮闘中。
高橋 諒さん|キープ協会
キープ協会酪農事業部農場長。群馬県出身。北海道のギガファームで10年ほど酪農に従事し、キープ農場の循環型酪農に感銘を受け、去年農場長に就任。量ではなく質を追求するこれからの酪農を清里から。環境にも牛にも人にも優しい、夢のような牧場を目指しています。
ソーシャル・グッド・プロデューサーと考える
「山梨から世界を変えるはじめかた」
先日発売された講談社のFURaU 1月号は、淳哉さんの関わっているプロジェクトの一つ。他にも、北杜市や富士吉田市が提携している「みんな元気になるトイレ」などさまざまな事業を手がけています。気候変動が災害の一つとなった今、これからの時代を私たちはどう生きるのか?防災のプロとしても活動されている淳哉さんと、ソーシャルグッドな生き方について改めて話し合ってみませんか?
石川淳哉さん
一般社団法人助けあいジャパン共同代表理事|株式会社ドリームデザイン代表取締
1962年大分県生まれ。世界のさまざまな社会課題を解決するためにクリエイティブの可能性を追求する人生と決断。主な仕事に、ベストセラー書籍『世界がもし100人の村だったら』プロモーション、世界初「2002 FIFA WORLDCUP PUBLICVIEWING IN TOKYO」、ミラノ・ベルリン・ロンドン現在も世界中を巡回するピースアートプロジェクト「retired weapons」、100万枚突破アルバム「日本の恋と、ユーミンと。」、311情報支援サイト「助けあいジャパン」「災害派遣トイレネットワーク|みんな元気になるトイレ」、講談社「FRaU SDGs」などのプロデュースがある。カンヌライオンズ金賞、NYADC、SDGs岩佐賞、グッドデザイン賞など受賞歴多数。
食ロスゼロ、生ゴミゼロ、第一次産業人材を地域へ運ぶプロジェクトを農水省、環境省と自治体、企業、大学、生活者と共にコレクティブインパクト型で推進。自宅で太陽光発電、EV車に充電、御殿場で400坪の完全無農薬野菜農園を運営。全国1741自治体に、ソーシャルグッドプロデューサーを育てる塾を主催。
選びたい、これからの暮らし
エシカルミニマルシェ
何かしたい気持ちが芽生えたら、体験してみることから始めよう。情報だけでは難しく考えがちなことも、ふれてみると印象がかわるかも。マルシェゾーンは参加申込不要・入場無料です。新しい発見に出会いにきてください。
RegeneKO| 北杜の良品やコンポストバッグ販売
日々の暮らしが地球への恩返しになる!生活者目線の地球環境再生を提案しています。北杜の良品やコンポストバッグなどを販売。ありとあらゆる生ゴミコンポストのご相談にも乗っています。
meguru -low waste shop- Yatsugatke|自然に寄り添う生活雑貨の量り売りとエシカルグッズ
北杜市のマイクロプラスチックを生まない、洗剤類や生活雑貨の量り売りとエシカルグッズ専門店です。「かわいい、楽しい、おいしい、から始まる low waste LIFE」をご提案しています。
Hanasaku Coffee Roastery|スペシャルティコーヒーと焼き菓子
山々に囲まれた甲府盆地の真ん中にあるスペシャルティコーヒーを扱う小さなコーヒーロースタリーです。八ヶ岳の麓、清里高原に工房を構える「Caramel banana」が作る焼き菓子とコーヒーをお届けします。
rareru|米粉パンとお菓子の販売
アレルギーや病気があっても、みんなで同じものを”食べられる”喜びや幸せを伝えたい。特定原材料7品目不使用の米粉パンと植物性の原材料をベースに食べ”られる”を叶える米粉のパンとお菓子を焼いていきます。
山祇Gibier|ジビエの販売
山梨県内で日々自然と向き合い、現状駆除だけでほぼ破棄されている野生のお肉を有効活用をする為に捕獲・解体・精肉・販売までを行い、自然から頂いた野生のお肉の美味しさ、命との向き合い方を食を通じて伝える活動をしています。
GEEKSTILL|クラフトジンとノンアルコールカクテル
田舎町で蒸留酒の製造販売をしている小さな蒸留所。生産本数もとても少ないですが、天然のボタニカルから香りを取り込んで、季節や情景を感じられるお酒造りを目指しています。
Planners|自然と人間が協生する、現代版SATOYAMAの考え方を紹介する展示
サステナビリティ課題解決のために行動する人や企業、メディアなどのコミュニティ。山梨県小淵沢で土づくりから収穫、食べるまでを学び、実践する畑を運営中。当日は日本の「里山」をヒントにした、自然と人間が協生する「現代版SATOYAMA」についての展示を予定しています。
エコパ伊奈ヶ湖|環境教育と施設のご紹介
南アルプス市にある「ユネスコエコパーク」を体感できる施設です。キャンプ場、レストラン、森林科学館、コテージ&BBQ等や、山梨の「豊かな自然と人の暮らしのつながり」を学べるプログラムをご用意しています。
taneto|気候変動のアンケート調査
「今年は暑かった」で終わらせない。気候変動という大きな時代の転換点に立っている今、 日々の中にある一人ひとりの気づきや経験は、新しい解決策を見つけるためのヒントになります。ぜひ、アンケート調査にご協力ください。
立場をこえて語り合う
参加者交流会
さまざまな活動を行う中でいつも未来を切り開いてくれるのは、人や自然を想うあたたかい人たちとの出会いでした。年齢も、職業も、バックグラウンドも違うからこそ、一人では気づかなかった可能性に気づくことができるのかもしれません。
「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」というのは井上ひさしさんの言葉ですが、tane laboでは人と自然のつながりに気づけるような、そんな場づくりをしていきたいと思っています。
上映会やトークセッションを通して、立場をこえて語り合うところから始めてみませんか?
お話会後は、GEEKSTILLさんのクラフトジンとノンアルコールカクテル、山祇Gibierさんのジビエをいただきながら参加者交流会も開催。ぜひ合わせてご参加ください。
主催|taneto
taneto代表|岩崎 舞
山梨県甲州市在住、2児の母。セラピスト歴18年。子どもたちがどんな未来を生きていくのか考えた時に、気候危機という社会課題に出会う。セラピストとして「地球環境から人の健康を考える」ことをテーマに、2020年から活動を開始。2023年やまなし未来共創プロジェクトの採択を受けて「taneto」を開設。甲州環境市民会議共同代表、やまなし環境財団運営委員、山梨総合研究所特別研究員。